

一貫校教育
年間行事
年間行事
年間行事
慶應義塾體育會空手部は、100年にわたる歴史を誇り、これまで多くの先輩方のご尽力と支えにより発展を遂げてまいりました。本部は大学生のみならず、一貫教育校としての特長を活かし、世代を超えた縦のつながりを大切にしております。年間を通じて開催されるさまざまな行事を通じて、先輩・後輩の絆を深め、空手道の精神を次世代へと受け継いでいます。今後も、伝統を守りつつさらなる発展を目指し、部員一同、研鑽を重ねてまいります。
4月
六大学定期戦
六大学の空手部が集い、各校の誇りをかけて競い合う伝統ある試合です。大学生のみならず、高校生も共に戦い、世代を超えた交流を深めながら、お互いに勝利を目指します。この試合を通じて、個々の技術向上だけでなく、チームとしての結束も強まります。
松濤祭
鎌倉の円覚寺にて、空手道の発展に尽力された船越義珍先生のご冥福をお祈りする行事です。空手部員一同が集い、先生の遺志を受け継ぐべく、改めて空手道への敬意を表します。厳かな雰囲気の中、歴史と伝統の重みを感じる貴重な機会となります。
6月
昇段進級審査
慶應空手部の伝統を受け継ぐ「形(かた)」を審査で演武し、日頃の鍛錬の成果を発揮する重要な機会です。小学生から大学生までの部員が、それぞれの段階に応じた形を演武し、昇段・昇級を目指します。特に黒帯を目指す者にとっては、大きな節目となる大切な試験です。仲間と共に緊張感を持って挑戦し、互いに励まし合いながら成長していきます。
8月
夏合宿
慶應義塾高校・志木高校の空手部員と共に、夏合宿を行います。厳しい稽古を通じて、それぞれの課題に真剣に向き合い、心技体を鍛え上げる機会です。仲間と切磋琢磨しながら技を磨き、秋の試合シーズンに向けて大きく成長する場となります。稽古だけでなく、合宿生活を通じた交流を深めることで、世代を超えた結束も強まります。
オール慶應
幼稚舎・初等部から大学生、さらには卒部された先輩方までが一堂に会し、慶應空手部ならではの大会を開催します。一貫校としての特長を活かし、各世代が交流を深めながら、空手道の継承と発展を図る貴重な機会です。伝統を受け継ぐ責任と誇りを胸に、各々が全力で試合に挑みます。
9月
昇段進級審査
12月
早慶戦
慶應義塾大学と早稲田大学の空手部が、伝統のライバル対決を繰り広げる一戦です。両校の誇りをかけた熱戦が展開され、部員一人ひとりが全力で挑みます。長い歴史を持つこの戦いは、技術の向上だけでなく、空手道の精神を学ぶ場としても非常に重要なものです。
1月
初稽古
新年の始まりとともに、幼稚舎・初等部から大学生、さらには卒部された先輩方までが一堂に会し、基本稽古や形稽古に取り組みます。新たな一年に向けて、空手道への決意を新たにする場であり、伝統を受け継ぐ者としての誇りを感じる機会となります。
寒稽古
寒さ厳しい早朝より、幼稚舎・初等部から大学生の部員たちが集い、厳しい稽古に励みます。冷たい空気の中、己の精神力を試されるこの稽古は、心身を鍛えるとともに、仲間との絆を深める大切な行事です。寒さに耐えながらひたむきに稽古に打ち込むことで、技だけでなく精神的な強さも養われます。
昇段・進級審査

夏合宿

オール慶應

早慶戦