top of page
S__7823385_edited.jpg


​沿革

​空手部

​沿革

1922年(大正11年) 船越義珍 東京にて唐手初公開「琉球拳法唐手」*発刊

1924年(大正13年) 慶應義塾「唐手研究会」発足(船越義珍師範就任)

1925年(大正14年 ) 「錬胆護身唐手術」*発刊

1928年(昭和3年 )  三田物置を改造「道場」とする(俗称カンテラ小屋)

 

1929年(昭和4年)  5周年記念大会にて唐手を「空手」と改称、さらに人格陶冶、完成に至る                                                          「道」  であるという概念を導入し「空手道」という名称を内外に宣言。那                                                   覇手(剛柔系)の三戦、百〇八(スーパーリンペイ)、   転掌を含む、セーエン                                                                                            チン以外の現在の全ての持ち形明記。 このうち「木枯」  (創作形)、「多和田の                                                 バッサイ」 は失伝。

​​

1930年(昭和5年)    「因敵転化」扁額、「拳」(部内研究誌第1号発行)

 1932年(昭和7年)  「空手研究会」塾内対抗競技部として承認 10月15日 「体育会空手部」として                                                     承認同時に先輩団体として三田空手会発足       

 

1933年(昭和8年)  屋比久孟「周氏、佐久川の棍」教授

1934年(昭和9年)  三田道場建設

1935年(昭和10年)  摩文仁賢和「セーエンチン」教授  10周年記念大会。「空手道教範」*発刊

1936年(昭和11年) 「空手道集成」発刊(沖縄にて正式に唐手を「空手」と改称・宣言)

​1937年(昭和12年)  日吉道場建設

​1951年(昭和26年)  日吉道場建設(2回目)

1957年(昭和32年)  第1回全日本大学選手権開催。本塾準優勝(流派を越えた本邦初の公式空手競技)

1958年(昭和33年)  日吉道場建設(3回目)、小金井工学部道場建設

​​​

1960年(昭和35年) (復活)第1回早慶空手定期戦

​​

1963年(昭和38年)   信濃町道場建設

1968年(昭和43年)   三田新道場建設

1972年(昭和47年)   工学部道場取り壊し(工学部日吉移転による)

1974年(昭和49年)   空手部50年史発刊

1992年(平成4年)     日吉道場改築

1999年(平成11年)  空手部75年史発刊

2003年(平成15年)   信濃町道場改築

bottom of page